忍者ブログ
2025.05
Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
川崎北部民族。 川崎市宮前区出身。 宮前区は東京近郊のベッドタウン。 そんな土地で地元になんの愛着もなく育つが、川崎フロンターレの活躍により川崎市民としてのアイデンティティを獲得。 口癖は「川崎市民で良かったよ」。 現在は仕事の都合で千葉県在住。 週末を等々力で過ごす。
MASTER | WRITE
20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





ACL準々決勝第1戦@国立



川崎2‐1名古屋



ピクシーも言ってたようにこのスコアは名古屋にとって悪い結果ではない

なんつってもアウェーゴール

私も世界中のカップ戦でホームチームが2‐1で折り返し、アウェーで0‐1で敗退していくのを観てきました(もちテレビで)…






で も ソ レ は ソ レ
ア レ は ア レ






俺たちは川崎
勝ち抜くのは川崎よろしく



あ~3点目がぁ~(やっぱ気にしてんだw)



PR


J1第26節@等々力



0-2浦和




今季は“つないで攻める魅惑のパスサッカー”を標榜していた浦和。
しかし昨日は優勝したころの“守りを固めて前のタレントで得点を狙うサッカー”でした。

その浦和を自陣からおびき出すのが狙いの川崎は前半からある程度ボールを浦和に持たせる。
前半、ボールを持たされても人数をかけない浦和の攻撃に凄味はなく、川崎が失点しそうな雰囲気はない。

相手がなかなか前に出てきてくれないが、失点しなければ川崎ならこじ開けられる。
こっちの先制点も時間の問題だろ。

プラン通り。
しかしそのプラン通りにゲームを進めてるところに落とし穴が。

プラン通りなのは浦和も同じという穴。

ゲームは川崎が浦和にボールを持たせてる間に気がつけば浦和ペースに。

そしてまさに間がさした瞬間の失点。

川崎は、一番強かったころのコンセプトでサッカーを展開した浦和の強固な守備をこじ開けるアイデアはなく、そのまま力尽きた。


川崎は今季ホーム初黒星。

まぁ1敗くらいはする。
こんな日もある。
水曜にはACLだし下向く暇はなし。


以上









相手は7連敗したとは言え前節勝利を上げ、最悪の時期は脱出。

なんつっても天敵であるあの早くてちっこいオッサンが復活してるのが気がかりだ。

なにげにダブル田中の2トップってのが一番怖い。
試合終盤はそういう形を取ってくるかもしれないから、できるだけ2点目3点目を早く取りたい。

ともかくそろそろ等々力で浦和に勝たないとマズいぜ!

チームとサポが一枚岩になっていれば川崎が勝てない相手はいないぜ!っと




岡田主審の行動で一つ不思議でしようがなかったのが、中断中ピッチ上で彼がボールの転がり具合を何度も確かめていたこと。
そして何度も「ダメだねぇ」という感じで首をかしげていたこと。

あれは一体何をしてたのか?

大雨でボールが転がらなかろうがやるのがサッカーってスポーツ。
大雨でボールが転がらないならそれに応じたプレーをするのがサッカー。
それができたチームが勝つのがサッカー。
落雷などで人命が脅かされる場合のみ中止となるのがサッカー。

雨でボールが転がらないからやらないなんてのは初めて聞いた。

山形対名古屋なんて大雪だったけどちゃんとやった。

別にどちらかのベンチや選手達から“中断してくれ”とアピールがあったわけでもないし、あの時点で試合を中断せずに続行したとしても誰も文句は言わなかったって事だけは確かです。






090910_1836~01.jpg














20年以上ぶりの野球観戦はすごく面白かった!




今日は神宮球場でヤクルト対カープを観戦。
大学の後輩が招待してくれました。

ヤクルトはFC東京の仲間なので私はカープを応援しました。

席はバックネット裏の最前列!
打球音やボールがキャッチャーミットにおさまる音がはっきり聞こえ、ネクストバッターの素振り音まで聞こえてきそうな臨場感に興奮しました。


以下は雑感

1.カープファン多し、一方ヤクルトファンは…

レフト側外野席はカープファンで埋め尽くされていたけど、ライト側外野席は半分くらいが空席。

しかし一番驚いたのはバックネット裏。
神宮球場のバックネット裏にも関わらず8対2くらいの割合でカープファンが圧倒。

なんで東京にカープファンがこんなにいるのだろうか。
みんな広島に縁がある人達なんだろうか…

カープが逆転した時なんか球場の半分以上が興奮に包まれ、そこはどう見てもカープのホームだった。


2.野球選手は風格がある

体がデカいからだろうか。なんというか大人びて見える。
1人1人が黙々と自分の仕事に打ち込んでいる感じで、その様はサムライって言葉がピッタリ。


3.意外と小さなスタジアム

グラウンドの広さの話ではなく、スタンドの大きさ。意外と小さい。
収容人数は等々力とかわらないかもしれない。

しかし試合が終盤に向かうにつれて観衆が盛り上り、球場全体が興奮状態になっていくとスタジアムが大きくなったように感じました。
あれは不思議な感覚だった。


4.野球は怖い

なんていうか、優勢と劣勢がたった一つのプレーで一瞬にしてひっくり返える様に度肝抜かれました。
0‐2から一本のホームランでいきなり3‐2て…
サッカーにはないですから。


というわけで試合は9回表のカープの末永選手の逆転スリーランホームランでカープが劇的勝利。
誘ってくれた後輩も大満足。
こちらも非常に楽しい体験でした。ありがとう。

めでたしめでたしで神宮をあとにしました。


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
フリーエリア
最新コメント
[12/18 青黒の心意気]
[11/20 カミオダ7]
[11/20 青黒い稲妻]
[10/16 カミオダ7]
[10/16 みん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
カミオ・ダ・セブン
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
HNカミオ・ダ・セブン
♀♂男性
カミオ・ダ・セブン WROTE ALL ARTICLES.
忍者ブログ |  [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.